TOPICS

トピックス

2025.05.14

【第10回 人事る部レポート】またしても赤裸々に自社の状況を見せ合いました

人事だらけの交流会「人事る部」です。


蓋を開けてみれば異例の早期争奪戦。2026卒の内定率は3月1日時点で48.4%と、前年同月に比べて8.1ポイントも増加* していました。例年通りの焼き増しでは通用しない新卒市場。たとえ大手であっても油断できない状況が続くなか、人事担当者はいかにして採用難を乗り切るのでしょうか。

出典:リクルート「就職プロセス調査(2026年卒)」より

さて、今回の記事は2025年4月に実施したイベント「採用歩留まり解剖実習」についてのレポートです!

▼なにをしたのか?

日々さまざまなクライアントの採用支援をしている私たちは、「人事は他社の採用歩留まりを全然知らない」というシンプルな事実に気づいてしまいました。

人事は外部との交渉や交流の機会が少なく、結果として他社の人事担当者とのつながりが希薄。そのため、採用活動において自社の状況を他と比較することが難しく、手探りでの取り組みになっている可能性があるのです。

そこで「人事る部」では、赤裸々に自社の歩留まり状況を見せっこし合い、良い点と悪い点、そして具体的な解決方法を見つけだす実習を行いました。実は2月に実施したワークショップと同内容。好評につき早くも第2弾の開催です。

▼第1部【採用歩留まり解剖実習】

当日は総エントリー数、説明会の来場者数、内定数、入社数など、各社の採用状況が丸裸になった資料を配布。参加者である企業の人事担当者から事前アンケートを取ってまとめたものです。約30個の項目が記されたボリュームあるアンケートにご協力いただきました。

面接の参加人数から通過人数、インターンから選考に進んだ数……など、ある意味「ずけずけと」踏み込んだ質問の数々。総勢8社の秘密情報を、あろうことか1冊にまとめて全員に配布しています。

自社と他社の歩留りをまじまじと見比べながら、各々が思考を巡らせます。

「なんでこんなに通過率高いんですか?」「内定って何月ごろに出してます?」

など、数字から想起される違和感や好奇心を、包み隠さず質問し合って知見を深めます。ここでは書けないようなリアルな悩みも飛び出し、全員で頷く瞬間も。

人事担当者同士で、採用施策にまつわる「生の情報交換」を行うことができました。

▼第2部【人事だらけの懇親会】

軽食とドリンクを囲んだフラットな交流の場もご用意。ちなみに今回から開催時間を16時~19時に変更しています。懇親会は18時頃から。まだ空が明るいうちから乾杯できるのって地味に嬉しいですよね。

データを晒し合った者同士の交流がスタート。やっぱり「自分たちの数字」ってリアルで面白いですよね。模試や健康診断の話と一緒で、なぜか盛り上がり過ぎてしまう。

今回もおかげさまで大盛況!みなさまお集まりいただきありがとうございました!

▼まだまだやります!人事る部!

毎度毎度テーマを変えながら、人事る(=人事をガチる)人たちが集まる人事る部。自分も部員になりたい!という方はお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください👀

次の「人事る部」のテーマを確認!

CONTACT US

ノーベルに【採用】に関するご相談をしてみませんか?

MAIL FORM

Webから相談する

06-4708-6260

電話で相談してみる

受付時間 / 平日9:00~18:00